「らしさ」の要素 ―アルマイトの栞 vol.131
ある印刷物の制作打ち合わせで、「新聞的なデザイン」と話が決まり、それで自宅の書棚に埋もれていた『天井桟敷新聞 全縮刷版』を探し出した。寺山修司主宰「演劇実験室 天井桟敷」が、'67年から'83年まで発行していた全26号の「新聞」をA5版に縮刷した本だ。「新聞の模倣」としては秀逸で、その「新聞らしさ」の一つは豊富な掲載広告の存在だと思った。ただ、広告主の多くが飲食店なのはともかく、どこかのキャバレーの「松井須磨子型から加賀まりこ型まで美女3,000名!」と云うキャッチコピーはどうなんだ。「松井須磨子」から「加賀まりこ」までの間の2,998名がどんなグラデーションなのかを教えて欲しい。

自宅のTVや電話、ネットの回線仕様を変えねばならず、業者の担当員二人が来て機材やケーブルの交換をした。二人のうち一人は「喋り担当」らしく、終始その喋りに引き留められ、作業は終わり、何をどうしたか見そびれた。見られたら困る作業なのか。作業中の相方は鶴の姿にでもなるのか。「パソコンとかの繋ぎ替えも簡単っ!」と喋り担当が笑い、二人は帰った。翌朝、ネットの接続トラブル発生である。初めて自分の目でケーブルの接続状況を見る。何がどこに繋がっているのか、目眩のする光景が現れた。業者へ電話し、受話器を肩で挟んで説明を聴きつつケーブルの抜き差しをしていたら、電話線を抜いてしまった。こうして人は孤立無援になる。
あちらこちらへ届けている半村良さん関連の映像ディスクだが、じつはジャケットが無い。いまさら云うのもなんですが。一応は、人に渡すためのケースは有り、間違ってもディスクを剥き出しのまま届ける愚かなマネはしていないものの、ホントは「デザインされたディスクジャケット」に入れる筈だった。「デザインする」と公言した自分の怠惰以外に、「ジャケット無し」の理由はない。この期に及んでは、何を語ろうと云い訳にしかならないわけだが、悩んでしまっているのである、ケースの種類やサイズに。サンプルとして手許に集めたディスク用のケースを眺め続けて、たぶん二ヶ月近くになり、こうなると、優柔不断と云うより馬鹿者である。
