舞台の向き ―アルマイトの栞 vol.75
もし屋外で何かイベントの類をすることになり、そこに仮設ステージが必要となったら、人はその舞台の向きをどのように決めるだろうか。商店街が企画して駅前などで催される祭りの仮設ステージは、誰がどのような判断で「正面の向き」を決めるのだろうか。「どっちを向いたって同じじゃないか」と思いはするものの、誰かが何らかの判断で決めなければならないのも事実である。
江戸時代の、まだほとんど「屋外公演」に近い様相だった歌舞伎について、「舞台は南向き。役者の正面に日光が当たり、客は逆光の舞台を観ずに済んだ。舞台から見て左側を東、右側を西と呼ぶことの起源」と聞いたのは学生時代のことだ。「ああ、なるほど」と思った。しかし、それから何年か経って、その話に不審を抱いた。何の必要があったのかは忘れたが、江戸の古地図を図書館で見ていた。幾つもある芝居小屋の向きが、必ずしも先の話と一致しない。気になったので大阪の古地図も調べたら、話はますます混乱するのである。舞台の向きはバラバラで、真北を向いている場合すらある。同じ芝居小屋が、移転する度に向きを変えていたりもする。その一方で、劇場用語として「東西」の語を使うことも現在に至るまで事実なので、つまり「舞台の連中はいい加減なヤツらだ」と思うよりないのである。