Tetra Logic Studio|テトラロジックスタジオ

建築・舞台芸術・映像を中心に新しい創造環境を生み出すプラットフォームとして結成。プロジェクトに応じて、組織内外の柔軟なネットワークを構築し活動を展開。

もうすぐ公演初日です ―アルマイトの栞 vol.45

26日の月曜日から『玉手箱』の劇場仕込み作業が始まった。それまで稽古場に仕込んでいた舞台空間を劇場に移す作業だ。「移す」と云っても稽古場はtheatre iwatoの3階で、劇場は1階だから作業は階段の昇り降りだけである。とは云えかなりな肉体労働になるわけで、スティールデッキの平台を大量に使う舞台空間にしてしまったことが、何だかみんなに後ろめたい。重いんですよ、スティールデッキの平台って。男性陣の役者たちは日常的に肉体労働のアルバイトをしている人が多いから、嬉々として働いていたけれど、iwatoに搬送用のエレベータでも付けたら好いんじゃないかと思った。

続きを読む>>
雑記 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク

舞台美術を考えながら ―アルマイトの栞 vol.44

080517.jpg 黒テントの『玉手箱』は既に立ち稽古や通し稽古が始まっている。僕も舞台美術のプランを練る宿題に追われたここ最近である。台本とは全く関係無いのだけれど、今回の美術プランを考えていた時にふと思い出したのは画家の金子國義である。「エロスの画家」である金子國義が1966年に澁澤龍彦訳で出版されたポーリーヌ・レアージュ作『O嬢の物語』の挿絵を描いた。その絵を美術のモチーフにしようと思いついたのだ。それで、金子國義の画集などを広げて考えたりしているうちに、『O嬢の物語』そのものを読み始めてしまった。僕の手許にあるのは1992年に河出書房から出た文庫版で、残念ながらこれには金子國義の挿絵はない。表紙はフォンテーヌブロー派の『貴婦人たちの入浴』の一部が使われている。

続きを読む>>
雑記 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク

『玉手箱』稽古初日 ―アルマイトの栞 vol.43

080407.jpg 4月1日の夕刻に、黒テントの『玉手箱』稽古初日があった。なにやら北風の強い日に神楽坂のtheatre iwatoまで出かけたのである。毘沙門天の桜が綺麗だなとは思ったけれど、この風の強い日に夜桜見物は辛いのではないかと、花見らしい人々を横目に歩いた。iwatoに着くと作者の坂口瑞穂さんが居た。台本の改訂作業に追われて居たのか、少し痩せたようだ。物書きって仕事は身を削る労働なのだな。

続きを読む>>
雑記 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク

Y社オフィス内装

エントランス

テトラロジックスタジオ+はりゅうウッドスタジオにより、Y社オフィス移転に伴う新オフィスの内装を手掛けました。

続きを読む>>
活動実績 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク

台本を読む ―アルマイトの栞 vol.42

忙しいからなのか、それとも自分の怠惰のせいか、ここしばらくまともに本を読んでいなかった。自分の人生で猛烈に本を読んだのは十代後半から二十代にかけてだろうか。支離滅裂にいろんなものを読んでいた。その中でも圧倒的に高い比率で読んでいたのは小説だ。芥川龍之介にのめり込む一方でウィリアム・バロウズも読む支離滅裂さだった。そうしていつの間にか小説から遠ざかっていた。相変わらず興味の赴くままにいろんな本を漁っているけれど、なぜか小説を読まなくなっていたのである。何か明らかな原因があるのではなく、ただ「なんとなく」小説から遠ざかった。

続きを読む>>
雑記 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク