Tetra Logic Studio|テトラロジックスタジオ

建築・舞台芸術・映像を中心に新しい創造環境を生み出すプラットフォームとして結成。プロジェクトに応じて、組織内外の柔軟なネットワークを構築し活動を展開。

直す作業の拡がり ―アルマイトの栞 vol.130

自宅のTVや電話、ネットの回線仕様を変えねばならず、業者の担当員二人が来て機材やケーブルの交換をした。二人のうち一人は「喋り担当」らしく、終始その喋りに引き留められ、作業は終わり、何をどうしたか見そびれた。見られたら困る作業なのか。作業中の相方は鶴の姿にでもなるのか。「パソコンとかの繋ぎ替えも簡単っ!」と喋り担当が笑い、二人は帰った。翌朝、ネットの接続トラブル発生である。初めて自分の目でケーブルの接続状況を見る。何がどこに繋がっているのか、目眩のする光景が現れた。業者へ電話し、受話器を肩で挟んで説明を聴きつつケーブルの抜き差しをしていたら、電話線を抜いてしまった。こうして人は孤立無援になる。

続きを読む>>
雑記 | comments (1) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク

喋りを記録したならば ―アルマイトの栞 vol.129

唾玉集―明治諸家インタヴュー集 (東洋文庫) 漠然と「記録」の名目で撮った気もする映像を、キチンとまとめたいと云う話が出た。「記録」と称して撮影された映像は、えてして誰も視ない。写真以上に、誰も視ない。だから、この話がデザイナーのKさんや、撮影してくれた映像作家の大津伴絵さんから出たことは嬉しい。それは某氏のインタビューや対談映像で、つまり「喋り」だ。それを面白く残す手法を三人で話していたら、平凡社の東洋文庫シリーズにある『唾玉集(だぎょくしゅう)』を思い出した。明治30年頃に、様々な職業の古老に取材した話を、口調もそのままに文字にしている。老刑事が語る。「それァ泥棒にも、一種の病気で他人の物が只何となく欲しくッて盗人をする奴もある」。奇書に相違ない。

続きを読む>>
雑記 | comments (0) | trackbacks (0) | このエントリーを含むはてなブックマーク